2023年
9月
27日
水
以前から予告しておりました 名大病院への入院があります。10月2日 月曜日まで休業いたします。 特別心配な内容ではありません。 ご迷惑をかけますが宜しくお願いします。
畑には「マリーゴールド」を害虫よけとして何本も植えてあります。100%効果があるわけではありませんが気休めにはなります。その奥がピーマンの支柱 はるか向こうに青い山脈「恵那山」が見えています。自然の中に生かさせていただいております。
2023年
9月
17日
日
熊本、阿蘇の裾野で有名な高級焼肉店でお昼を食べました。写真のように食べたことのないような部位がズラリと出てきました。確かに美味しい。・・でも・・田舎者のそば店の店主にはチョット重たかった。店を出た時、やっぱり、ザルそばを食べたくなりました。
とても美味しかったのですよ。!
2023年
9月
11日
月
メダカの飼育に「卵を植え付ける草」としてホテイアオイを入れています。夏の暑けがようやく収まった今、初めて花が咲きました。
この夏のごく厳しい高温の夏を乗り切ったホテイアオイにしては何とも弱そうな薄紫の花です。普段だとメダカは卵を産み付けて増えるのですが。今年は生みませんでした。この先何かしら変わった案件が起こらなければ・・・と思います。
2023年
8月
29日
火
ようやく夏休みが終わり、ファミリーの団体様が見かけなくなりました。その代わりと言いますとなんですが、家庭で子供のお世話をしていたと思われる高齢の女性たちのグループが多く見られるようになっています。 なにはともあれ、蕎麦屋の峠 夏休みが無事に終えることができ、ありがたく思っています。
さて9月になりましたので4日(月)7・8・9日(木金土)が休業予定となっています。宜しくお願いします。定休日は金曜日です。
2023年
8月
20日
日
世の中には連続休暇と言うものがあるらしくて? 今年は8月11日~20日まで、大変忙しい毎日を過ごしてきました。 丁度良い昼の時間帯にお越しくださったお客様には、長い時間待っていただき本当に申し訳ありませんでした。
前にも書きましたが、9月は病院通院、入院等で何度かの休業を予定しております。ご注意くださいますようお願いします。
2023年
8月
07日
月
連日の猛暑ですが、8月8日は「立秋」みたいです。コロナ明けで平年以上の人出で店は毎日混雑を究めていますが、一年で一番の繁忙期。何とか乗り切らなくてはいけません。千匹近くのエビを解凍して天ぷらにする前処理の作業は店の休日でも出勤して、一人、モクモクとこなしております。台風も嫌な動きをしております。すぐ後にももう一つの台風が来る様子です。害のないように祈るばかりです。
2023年
7月
25日
火
月曜日、名大病院通院により休業しました。このような事が4週間に一度繰り返されます。通院のおかげで店の営業が出来る・・と言った状況です。当面は金曜日は定休として、時々臨時休業がある。状況となります。HPでは常に お知らせしております。
店にQRコードが掲示してあります。
高温で雨が無い毎日が続いております。体調に気を付けて生活したいものです。
2023年
7月
17日
月
中国の砂嵐と書きましたが「黄砂」との事です。先日ようやくの雨上がりでしたが、自分の目が霞んでいるのかとと勘違いするような遠遠景。あとで天気予報を確認すると、「中国からの黄砂あり」とあります。中心は東北地方の様でしたが、こちらも御覧のように薄く霞んでいます。幾千キロ離れた国の影響が日本に現れる・・・自分一人では人間 生きられないのだ・・・と感じます。
2023年
7月
17日
月
気象の専門家が指摘するように、エルニーニョの気温が高くなっているとかで、雨が降れば洪水、風が吹けば立つまき・・・・こうなると必然的に皆さんがお休みにお出かけする日は決まってきます。 旺麦のある国道でもこの連休は久しぶりに天候の良いドライブ日和。早朝からものすごいバイク・マイカーの車列となっています。 店が開店する時間には難題もの開店待ちが出来ます。 日曜日は13時過ぎに30人が順番待ちの状態。受け付けはその時点で締め切りましたが閉店できたのは14時半でした。「生粉そば」はすぐになくなります。お早めにどうぞ。 写真は秋に向けての「菊、三種類」挿し木です。
2023年
7月
07日
金
母の日に送ってくれた「アジサイ」を花の時期が終わったタイミングで自宅の庭に植え付けています。何本かある中で元気の良いものが写真です。プレゼントで届いたときはピンクが混じった二色柄でしたが、育ててみれば普通の紫です。でもよく咲いてくれます。アジサイを見ては元気でやってるかな~~~といつも思いを寄せています。
2023年
7月
07日
金
久しぶりに特に用事のない休日でした。こんな時にやることは決まっています。「屋ぐろ、実家、畑・の草刈りです。二日間どこにも出かけることなく蒸しかえるような暑さの中で、休み休みではありますが、ずーっと機械で草刈りをしていました。そりゃあ・・綺麗にはなりますが特に利益になることはありません。町内の人々の目写りが良い‥自分自身に納得がゆく・・だけの事ではあります。機械・ガソリン・労力・時間・・・なかなか田舎生活は大変です。
2023年
6月
21日
水
休業日が多くて申し訳ありません。
木・金は営業しますのでお願いします。
草津・軽井沢と廻ってきました。ある程度お客様が戻った観光地、といえども、シャッターの降りている店・ホテルは多く、コロナを乗りきった店は限られている・・・と感じました。ホテルや大型のレストランでも外国籍の従業員が本当に多く、従業員を束ねている日本人が僅かに・・・ やはり3年間のコロナ規制は影響大だったのだ!と感じています。
2023年
6月
07日
水
20種類以上の野菜が葉上雨の苗作り場から畑に移動しています。夏野菜は虫の外にあってなかなか上手く栽培できません。雑草対策も大変です。黒いビニールマルチをすれば気温30度以上の日中に枯れてしまいます。 今年は思いの外、早い時期に高温の日中が来ています。
既に玉ねぎの収穫は終わり、次はジャガイモ主格へと移ってゆきます。
先日も台風の影響で大雨がありました。近く水田の崩壊、道路の陥没などの被害が出ています。気をつけなくてはいけません。
2023年
5月
26日
金
1か月ほど収穫してきたキヌサヤが黄色くなり始めて、そろそろ収穫終わりになりました。このままにしておけば「グリンピース」で食べることが出来ますが、かなりの手間がかかるのでわたしは食べていません。
苗のハウスでは「大葉 キュウリ しし唐
ピーマン ナス…」などの苗をドンドン育てていますが、どうも今年は液肥の失敗があったようで、育ちが悪いです。二回目の種まきにかかっています。
2023年
5月
24日
水
ブログの更新が久しくなっておりますが、私は相変わらず元気にやっております。連休が終わり、落ち着いたお客様の入りぐわいですが、時々、団体のお客様がど・・っと入ってこられるようになっています。ようやく旅に出る雰囲気が戻って来たのか・と感じます。加えて、店の立地条件が、中部空港から金沢に抜ける「昇竜ルート」にある為、外国からのお客様が見られるようになりました。接客が大変です。携帯のの翻訳ソフトを使って四苦八苦しいています。 鎌倉の写真ですが、電車の本数を減らした。とのニュースです。観光客がいっぱいで本来の地元のお客様が乗れない。との苦情が多くなっている事の対策もあるようです。?
2023年
5月
10日
水
連休が終わりました。9連休なんて人達もおられたようですが、天候にあまり関係なく、多くのお客様が来店くださいました。ありがとうございます。店としては4年ぶりにゲキ忙しの状態が毎日続き従業員一同 クタクタ の状況でしたが無事乗り切ることができました。
ところで、コロナ ウクライナ の関係でそば粉・うどん粉 を始めほとんどの材料が仕入れ状況が変化しています。中国産のそば粉・ウクライナのうどん粉は輸入ゼロ! の関係で国内産の奪い合いとなり、価格が上がっているのに、今までの様に品質の良いものが入りにくくなっています。(状況は酷いです)どうかご理解ください。
2023年
4月
23日
日
桜の花は山間地のこの地方でもすっかり散りました。が 昨日、今日と大変気持ちの良い天候に恵まれ、店の前の国道をマイカー・バイクが大変多く走って賑わしい1日となりました。
季節は「シデコブシ」が終わって「シャクナゲ」へと移っています。ホームセンターで買い求めた園芸種の「シャクナゲ」ですが20年近くかかってようやく花がつきました。思いっきり豪華に咲いたのを観て 切り払ってしまわなくて良かった! と感じます。
2023年
4月
08日
土
続いていた雨がようやく上がり、晴れ間が見えています。が気温はあまり上昇しない予報が出ています。周りの「ソメイヨシノ」は散りました。今は「山桜・シデコブシ」が咲き始めています。実家の庭先では「椿・咲き分けの花もも」が咲いています。「椿」は両親がこの土地を開拓し始めた頃に植えたもの。「花もも」は私が幼い頃に父が植えたものです。よく見ると花ももの元気がありません。老木になったのかももしれません。
2023年
4月
05日
水
周りの春の畑では桜が散り始めて、このタイミング!とばかりに、種まきが始まります。農園のビニールハウスでも20種類ほどの種まきが進行中です。 一番早いのは写真の「九条ネギ」です。何度か播きますが、すでに1ヶ月ほどで、ご覧の通りです。ネギを含め、大根、人参、ほうれん草、レタス、キャベツ・・・も同じように既に育っております。昨日から、南瓜の種を水につけてあります。明日には播種する予定です。 雑草の勢いも増してきました。忙しくなります。
2023年
4月
02日
日
ようやく田舎町にも桜全線がやってきました。花が咲いてみれば殆どの家庭の庭先、水田に桜の木が植えられていて、街灯のない夜中でも明るく感じるほど明るいのです。 東京から孫が青春キップでやってきました。良いきっかけ!と普段なら絶対に出かけない足元、恵那峡の観光船に乗車。いつもは高い橋の上から見るだけのなんでもない風景が、船頭さんのガイドもよろしく、なかなかの観光気分となりました。当然 街からの観光客さまも目一杯。駐車場も並んでようやく入場できましたが、それも観光気分を味わうのに良い材料となりました。
2023年
3月
19日
日
春の彼になりました。田舎町のことですから、地元の人々は律儀に先祖のお参りを欠かしません。彼岸入りの前に墓地の掃除とお花を刺しておかなければ陰口を言われてしまいます。木曜日に私も榊(さかき)を持ってお墓に行きました。すでに何台かの自動車が駐車場にあり、何人かの人々を見かけました。3月21日には自宅近くの南無阿弥陀仏に近隣の家から、一人一重(一軒で一つの重箱)を持ち寄ってゴザを敷き、少しばかりの宴会をやります。
長閑な田舎風景です。
2023年
3月
15日
水
今朝も自宅の庭先には「霜」がありました。日中はある程度暖かい日が続きますが畑作業を始めるにはちょっと温度が低すぎる気がします。
昨年の秋頃から育てていた「一本ネギ」 苗として使えそうになったので、畑の本植えをしました。 ネギは収穫するまでに、種まきから10ヶ月以上はかかります。早め早めに店で余るくらいに多めに作付けしてゆく必要があります。
2023年
3月
05日
日
店の西斜面に毎年のように「蕗の薹」が出ます。ようやく10度を超える気温になって そろそろ出るんじゃないか? と探してようやく二つの蕾を見つけました。 春です 個人的に体調のこともあって今年の冬は人生で一番長く感じました。春になったからと言って全てが解決するわけでもありませんが、前に進むしかありません。がんばります。
明日(月)は名大病院で休業。9日の木曜日は営業します。
2023年
2月
27日
月
12月から3月に入るまで 店の仕事も旺麦農園の仕事も暇になります。毎年この時期にやることを決めてゴソゴソ・ガタガタ在所の型付けや農作業小屋の修繕などをしています。このところ数年かけて、ハウスの隣 小屋に取り掛かっているのです。昨年は南のテラス・今年は東側のテラスを増設しています。雨の日の農業は屋根がなければアウトになります。まだ途中ですが、春の農作業がスタートするまでには完了する必要があります。
2023年
2月
25日
土
今朝、こちらの朝は軽く氷が張っっていました。もうすぐ3月なので日差しはポカポカしても良い時期なのですが、今年はとても寒いです。 種まきが待っていられないので、電熱保温機を使ってキャベツ・ブロッコリー・レタスを巻いてみました。3日目なので日差しが通る明るいビニールシートをかけています。 もちろん夕方には幾重かのビニールで布団をかけた状態にします。 さて・・・うまく育つでしょうか?
2023年
2月
21日
火
度重なる仕入れ材料の価格高騰を受けて、数%ですが価格改訂をさせて頂きました。よろしくお願いします。
油・卵・鴨肉・鰹節・・・全ての材料が値上げされています。一気に一割・二割の値上げなんてできません。今回はこれで、様子を見たいと考えます。 二ヶ月前から準備に入っていましたが、価格改定の作業は、メニュー・壁紙・ショーウインドウ・従業員用価格表・・・膨大な作業となります。全て自分でやりますので大変です。
2023年
1月
29日
日
雪が何日も続きます。交通の障害も発生してニュースにもなっていますが、今のところ住んでいる恵那・中津川の地域では何の障害もなく、店の休業することなく続けております。 他地域の人たちからは降雪量が多くて大変なのでは・・?と心配されますが、この地域だけは昔から雪は降りません。気温低下による道路凍結だけが心配なのです。
写真は土曜日のもの。椅子席から一枚ガラス越しに見る雪景色は一見の価値があります。
2023年
1月
21日
土
身内から、ライン便りが沖縄からありました。長年の気苦労がようやく解き放たれたかのような清々しい気分で店の仕込みをやっております。出勤道中の青い空の彼方に「霊峰 御嶽山」が見えております。二人で幸せにと祈りました。
火曜日からは爆弾低気圧で天候は真冬へと悪化すると天気予報は伝えています。大寒なのだから仕方がありません。気を引き締めて過ごしたいものです。
2023年
1月
15日
日
気持ちが悪いほどに温かい日が続いております。 中津川の十日市(恵比寿神社・大祭)が賑やかに行われ、今日が小正月。いよいよ本調子に一年が始まろうかと思います。 健康を考慮して日課の運動も欠かせません。店の近くの丘の上を歩くと・・・写真のような風景。心が洗われます。 名大病院の医師からも健康と体力を蓄えていないと、術後の復帰が遅れると言われております。 体調は、正月過ぎに処方された強い薬の効果でかなり楽になりました。
1月16・17(月・火)は通院で店は休業します。 まだ手術日も決まっておりませんが宜しくお願いします。
2023年
1月
08日
日
店に出てきますと、早朝より、近くの公園でなんだか軽トラックの荷下ろしが始まり、多くの人々の声がします。松飾りに使った「松」持ち寄って炊き上げをしているようです。 住んでいる町内会でも15メートルほどの左義長を作り上げて14日の夜 書き初めの障子紙とともの炊き上げ、お餅を焼いて食べる事で手習の上達、一年の健康を祈願していました。今はコロナの影響で途絶えています。
孫が今年、20歳になりました。多分、市の集まりに参列しているときに思います。写真は前撮りですし、お祝いもすでに渡してあります。
自分といえば、ただ黙々と、いつもの海老の仕込みをこなしております。、
例年より少し早めの初雪でした。
中津川付近は普段岐阜県では比較的積雪の無い地域ですが、月曜日は旺麦付近の通勤道路は渋滞の列が見受けられました。
直前に冬タイヤの交換してありセーフでした。
お店はこの季節から春までゆっくりした営業が続きます。
やはり「美味しいソバはザルに限る」と思われるお客様が多いのですね。
それでも当店では暖かいメニュー「味噌煮込み」「鍋焼きうどん」「鴨なんばん」「天ぷらソバ」・・などを用意してします。
どうぞお来しください。
辛い辛い大根
ただいま旺麦農園で育成中です。
が・・・・この大きさです。・・(写真)
皆さんのお口に届きますでしょうか?
ちょっと不安な眼で眺めております。